教教(教育学系コース)で学べる10分野とは?
- しばちゃん
- 2021年3月25日
- 読了時間: 2分
こんにちは!東広島キャンパスの桜もようやく咲き始め、いよいよ春本番だなぁと思うこの頃です。
さて、筆者は執筆時点で新4年生ですが、ほかの学科生や学部生からこんなことをよく聞かれます。
「教教って…何をしているの?」笑
しっ…失礼な…いろんなこと学んでるよ!とその度突っ込みたくなります。
確かに、国語や数学などは、学校で授業を受けていたことからイメージしやすいですよね。一方で、「教育学」は学校で学ぶこともなく、そして馴染みのない感じもするので、イメージできないのも仕方ないかもしれません。
そこで、本稿では教教で何を学べるか、簡単な形ではありますがご紹介したいと思います。どうぞ、新入生や教教をこれから志望する方に限らず、いま読んでいるみなさんが、
「へぇ~教教ってそんなことを学べるのか~!」
と少しでも感じていただければうれしいです。
●教教で学べる10分野とは?
コース名に入っている「教育学」とひとことに言っても、その内容は多岐に渡ります。よく驚かれますが、以下が教教で学べる10分野です!
・教育哲学 ・教育社会学
・教育行財政学 ・幼児教育学
・日本東洋教育史 ・教育方法学
・比較国際教育学 ・西洋教育史
・社会教育学 ・教育経営学
日本の教育だけに限らず世界の教育に目を向けるものもあれば、いまの教育だけに限らず教育の歴史を見るもの、学校外での学びや教育のさまざまな課題を見るもの、さらには教育行政や経営、方法のあり方を見るもの…
など、国語や数学といった教科の枠を飛び越え、多角的にいろんな視点で見ることができます!
執筆者も入学当初は「こんなにいろんなことを学べるんだ…!」と驚いたと同時にとてもワクワクしたのを思い出します。
●さいごに
さて、今回は「教教(教育学系コース)で学べる10分野とは?」と題し、簡単ではありましたが紹介させていただきました。ほかにもこんなことを知りたいなということがありましたら、本プロジェクトまでご質問等お待ちしています!また機会があれば詳しく書いていきたいなと思います。
ここまで見ていただきありがとうございました!

Comments