top of page
検索


明月さん(教育方法学研究室)の学内プラクティカムを実施しました!
1月30日(木)に、明月さん(教育方法学研究室)が広島大学の「教育方法学」(学部1年生が中心)の授業にてプラクティカムを実施しました。 今回の授業のテーマは「授業をつくるとは何をどうすることなのか?」でした。 プラクティカム授業の最初には、教授学の授業の三角形モデルが提示さ...
教教 わくわく倶楽部
1月30日読了時間: 1分
閲覧数:134回


教職教育ポートフォリオで自身の教育観の練磨を!
こんにちは、教教では博士課程後期向けのプログラムとして「先生の先生になる」をスローガンに、教職課程担当教員養成プログラム(教職P)を実施しております!将来大学等で教師を養成する立場になるために必要な能力を、教壇実習等を通して学んでおります(教職Pについて詳しくは、 こちら...
教教 わくわく倶楽部
2024年12月26日読了時間: 1分
閲覧数:211回


学内プラクティカムを実施しました!(本人コメント付き)
学内プラクティカムを実施しました!(本人コメント付き)
教教 わくわく倶楽部
2024年12月20日読了時間: 1分
閲覧数:190回


学内プラクティカムを実施しました
教教の皆さんこんにちは! 6月20日(木)に教職大学院の科目「カリキュラム・マネジメントの理論と実践」の1コマ分でプラクティカムが実施され、「子どもと大人の願いや思いが反映された学校づくり」をテーマに実践記録の検討を通した講義が行われました。...
教教 わくわく倶楽部
2024年6月21日読了時間: 1分
閲覧数:306回


学外プラクティカム(広島女学院大学)を実施しました
5月16日(木)に、大矢龍弥さん(西洋教育史研究室)が広島女学院大学にて学外プラクティカムを実施しました。 学外プラクティカム実施の一週間前には、普段の学生の様子や講義の雰囲気をつかむために実際に講義を行う教室に入り、観察実習を行いました。そのあと、先生方や院生を交えた事前...
教教 わくわく倶楽部
2024年5月17日読了時間: 2分
閲覧数:201回


明月さん(教育方法学研究室)の学内プラクティカムが行われました!
昨日、明月さん(教育方法学研究室)の学内プラクティカムと事後検討会が行われました! 今回、明さんは、「教育課程論」という科目の第5回目を担当され、今次学習指導要領改訂の特質と課題について授業を実践されました。 前回までの授業の振り返りにて、明さんが授業提供教員である岡山大学...
教教 わくわく倶楽部
2024年5月14日読了時間: 1分
閲覧数:154回


学外プラクティカム(広島都市学園)事前検討会を実施しました
先日、金原遼さん(教育方法学研究室)が学外プラクティカムを実施する予定の広島都市学園で観察実習と指導案の事前検討会を行いました! まず、深澤悦子先生が担当されている「幼児理解の理論と方法」の観察実習をしました。 (プライバシーの配慮等で今回は授業中の写真を撮影しておりません...
教教 わくわく倶楽部
2024年4月15日読了時間: 1分
閲覧数:224回

教員養成の最先端を学ぶ
突然ですがみなさん、「教員養成フラッグシップ大学」を知っていますか? 文科省がこれからの教員養成のあり方を変革していく牽引役としての役割を果たすいくつかの大学を指定し、それらの大学が「教員養成フラッグシップ大学」として独自の教職課程の創出に取り組んでいます。(詳しくは、こち...
教教 わくわく倶楽部
2024年3月19日読了時間: 1分
閲覧数:205回

【教職P】学外プラクティカム(岡山理科大学)を実施しました
太田淳平さん(日本西洋教育史研究室)が岡山理科大学にて学外プラクティカムを実施しました。 岡山理科大学では、恐竜に関する研究が行われています(太田さんをがぶり) 今回は学部1年生を対象とした、教職観の歴史的変遷に関する授業でした。 講義室の後ろまでよく届く声で授業が始まり、...
教教 わくわく倶楽部
2023年5月24日読了時間: 2分
閲覧数:259回


【教職P】学内プラクティカム
GWも終わり過ごしやすい気候になってきました。 私が常駐している部屋(A棟6F)には大きな窓があるのですが、 そこからは大学を広く見渡すことができます。 きれいな緑の葉が陽の光に照らされてとても気持ちがいいです。 さて、今週月曜日に学内プラクティカムが行われました。...
教教 わくわく倶楽部
2023年5月11日読了時間: 2分
閲覧数:182回


旅立ちの日 卒業おめでとう!
2023年3月23日 卒業生修了生の学位授与式が開催されました。 大学院の学位授与式から始められました。 博士課程前期、教員研修留学生、教職課程担当教員養成プログラム、博士課程後期の修了生たちが曽余田浩史講座主任より学位授与されました。...
教教 わくわく倶楽部
2023年3月23日読了時間: 1分
閲覧数:316回


【教職P】学外プラクティカムが始まりました
教教のドクター生は将来、大学の先生になって教員養成を充実させていける力を養うために教壇実習を行います。 11月8日、教育社会学研究室の佐々木龍平さん、11月11日に西洋教育史研究室の太田淳平さんがそれぞれの専門基礎の講義でプラクティカムを実施しました。...
教教 わくわく倶楽部
2022年11月12日読了時間: 2分
閲覧数:129回


【教職P】内田さんの学外プラクティカム
2022年7月4日、福山平成大学にて、内田圭佑さん(教育行政学研究室)の学外プラクティカムを実施しました。 学外プラクティカムとは?→こちらをご覧ください 教育学、教員養成にはじめてふれた学部一年生向けの講義での実習となりました。...
教教 わくわく倶楽部
2022年7月4日読了時間: 1分
閲覧数:128回


前期終わり!香川大学にて学外プラクティカムを実施しました=うどんをすすり、これからの教職Pを展望しました
今年度は、教職Pのプラクティカムが合計8つもあり、うち学外での実習が4回もあるとても多産な半年になりました。その最後を飾るのは、教育方法学研究室の安藤和久さん(D3)のプラクティカムでした。 香川大学にて、教壇実習を行いました。...
教教 わくわく倶楽部
2022年7月1日読了時間: 2分
閲覧数:104回


【教職P】学外プラクティカムを実施しました。
2022年6月1日、広島文化学園大学にて、権赫虹さんの学外プラクティカムを行いました。ドクター3年生が、将来の教職課程担当教員としてよい授業と教育ができるように大学での教団実習をするプログラムです。 教職入門で、幼稚園の先生になるための一番最初の教職の授業の一コマを実習しま...
教教 わくわく倶楽部
2022年6月10日読了時間: 1分
閲覧数:89回


【教職P】川本吉太郎さんの学内プラクティカムを実施しました
2022年5月26日 二コマの教育行政学にて、川本吉太郎さんの学内プラクティカムを実施しました。 「おっしゃーやるぞー」 教教研究室の並ぶA棟6階エレベーターホールから気合の入った声が。 教育行財政研究室の川本吉太郎さん(D2)が、教育行政学の教職授業プラクティカムに向かっ...
教教 わくわく倶楽部
2022年5月26日読了時間: 2分
閲覧数:234回


いざ学外プラクティカムへ!!
こんにちは!!だいぶあったかくなってきましたね! 先日学外プラクティカムに行ってきました!プラクティカムは、大学の授業の教育実習のようなもので、大学院生が授業を行います! 私は先輩の授業を見にいきました! 広島大学以外で授業を観察するというのは非常に新鮮で、先輩の授業も面白...
教教 わくわく倶楽部
2022年5月21日読了時間: 1分
閲覧数:116回


【教職P】学会発表しました
2022年3月17日、大学教育研究フォーラムにて教職P履修生の有志が学会発表をしました。 タイトルは「大学における教員養成と教育委員会による教師塾」、こちらで資料を閲覧できます。 発表では質疑応答も充実し、とても晴れやかな顔つきで会を終えていました。...
教教 わくわく倶楽部
2022年3月17日読了時間: 1分
閲覧数:97回


【教職P】共同研究の発表をしました
3月3日に、オンラインで教職Pの共同研究の発表をしました!研究メンバーは、D3生1名、D2生1名、D1生5名で、今年度1年間私たちは主に教育委員会が主宰する「教師塾」について調査をしてきました。 今回の発表には、大分大学の藤村晃成先生をお招きし、松田先生、宮本先生、劉幸先生...
教教 わくわく倶楽部
2022年3月6日読了時間: 1分
閲覧数:166回


【教職P】校内研修を試してみよう
2022年1月31日、学部二年生向けの教職課程講義『教育方法技術論』で、権さん(D2:幼児教育学研究室)のプラクティカムを実施しました。 テーマは校内研修。学校では先生が自分の授業を振り返り、新しい気づきや問題を改善し次につなげていく研修の場が多く存在します。そんな研修をど...
教教 わくわく倶楽部
2022年2月4日読了時間: 2分
閲覧数:69回
bottom of page