top of page
検索


修士論文構想発表会を開催しました
2022年12月16日、23日に博士課程前期課程構想発表会を開催しました。マスター一年生18名が発表しました。 自身の修士論文の問題関心、研究の目的、章構成、各章の構想を4ページにまとめて、発表します。ドイツの授業開発、中国の大学入試改革、内モンゴル自治区の教育の課題、保育...
教教 わくわく倶楽部
2022年12月23日読了時間: 1分
閲覧数:292回


12月 卒論・修論との格闘の日々
12月。日の暮れるのが早まるにつれて、研究室の明かりは夜遅くまで点くようになります。 12月には学部三年生と修士一年生がそれぞれ卒論・修論の構想発表会を控えており、発表資料作成に打ちこむ日々が続いています。どの部屋に行っても本が山積み📚。激励にパンやお菓子を持っていくと喜...
教教 わくわく倶楽部
2022年12月8日読了時間: 1分
閲覧数:328回


【教職P】学外プラクティカムが始まりました
教教のドクター生は将来、大学の先生になって教員養成を充実させていける力を養うために教壇実習を行います。 11月8日、教育社会学研究室の佐々木龍平さん、11月11日に西洋教育史研究室の太田淳平さんがそれぞれの専門基礎の講義でプラクティカムを実施しました。...
教教 わくわく倶楽部
2022年11月12日読了時間: 2分
閲覧数:129回


ソフトボール大会開催
2022年10月15日(土)、キャンパス内グランドでソフトボール大会を開催しました。 もともと5月末に開催予定だった同大会が中止となりましたが、運営の学部生の発議で10月に開催する運びとなりました。 ソフトボール大会開催もかなり久しぶりとなりました。みんな思い切りバットを振...
教教 わくわく倶楽部
2022年10月16日読了時間: 1分
閲覧数:254回


第二回行事委員会開催
教教は後期にたくさんの、行事を開いています。各学年の代表が集まって行事の計画を審議する行事委員会を開催しました。 上級学年は、卒業論文に向けた発表会の計画を、12年生は、自身の進路やゼミなど未来を考えるための相談会の計画を練っています。...
教教 わくわく倶楽部
2022年10月9日読了時間: 1分
閲覧数:110回


梅雨明け!夏本番
広島大学のある東広島市西条も梅雨明けとのこと。 今日は三十度をこえる真夏日。木々の緑と空の青のコントラストがとってもきれい。木漏れ陽もきれいです。 今年は雨が少なかったな。 体調にもお気をつけください。
教教 わくわく倶楽部
2022年6月28日読了時間: 1分
閲覧数:87回


博士論文合同研究計画審査会を開催しました
2022年6月10日、教育学部第一会議室にて、博士論文合同研究計画審査会を開催しました。一日目の今日は、幼児教育学研究室の三吉さんと、教育哲学研究室の坂本さんが発表しました。オンラインを活用して行いました。 博士論文は長い長い道のりです。博士課程後期(ドクター)に入ってから...
教教 わくわく倶楽部
2022年6月10日読了時間: 2分
閲覧数:178回


いざ、ドイツへ!―5月11日更新 ドイツ研究旅行録(随時更新)
みなさんこんにちは! 新年度も始まってそろそろ1ヶ月が経ちますが、 新年度の生活には慣れましたか? 西条はとても暖かくなり、春の訪れを感じることができる気候になりましたね。 この時期は季節の変わり目で体調も崩しやすくなるので、 着ていく服に間違えないように注意しましょう。...
教教 わくわく倶楽部
2022年4月27日読了時間: 3分
閲覧数:325回


街の珈琲屋さん:研究にはコーヒーを
研究には美味しい珈琲が不可欠。僕はいつも西条駅前の十字屋珈琲店さんで、世界中の豆から焙煎したて、ひきたての珈琲豆を買っています。 店主の方の笑顔が素敵で、珈琲豆とともに幸せと分けてもらえます。味も抜群、アドバイスもわかりやすくて、とてもたすかります。...
教教 わくわく倶楽部
2022年4月4日読了時間: 1分
閲覧数:127回


修論審査会の開催
2022年2月4日と7日、博士課程前期論文公開審査会を開催しました。 はじめに講座主任の小川先生よりあいさつがなされ、中国の名諺から「燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや」―燕や雀のような小さな鳥がどのようにして鳳の志をしることができようか―と、修士論文での問いを大きく持ってほしい...
教教 わくわく倶楽部
2022年2月4日読了時間: 1分
閲覧数:214回


修士論文構想発表会を開催いたしました
2021年12月10日、修士論文構想発表会を開催しました。12月10日と17日の二日で行われ、本日一日目は9名の院生が発表をしました。 はじめに、小川佳万講座主任よりあいさつをいただきました。先行研究との差異化、方法論の明確化など、研究の基本について発表と質疑を通して見直し...
教教 わくわく倶楽部
2021年12月10日読了時間: 2分
閲覧数:278回

プチ哲学カフェ
今年も残すところ3週間ほどとなりました。 寒さも日に日に厳しくなってきてますね。 そしてみかんも日に日に美味しくなってきてます。 そしておでんも… 今日の午前中、教育棟のある部屋で勉強会を開催していました。 大学での学びの機会には、単位化された講義や演習、研究室でのゼミに...
教教 わくわく倶楽部
2021年12月9日読了時間: 2分
閲覧数:193回


秋雨
わくわくにあわせていいカメラを用意いただいたんです。学部生さんからは「なんかあのひといつもごついカメラ持ってるなぁ」とみられているのですが、キャンパスの秋を撮るのは楽しいです。とはいえ技術がないので宝の持ち腐れなのですが。...
教教 わくわく倶楽部
2021年11月22日読了時間: 1分
閲覧数:68回


ソフトボール大会を開催しました
2021年11月14日、秋晴れの広大グラウンドでソフトボール大会を開催しました。一年生、二年生、四年生、院生のチームが参加し、総当たり戦で戦いました。 一緒に先生も遊びに来てくださいました。院生よりもキレあるスイングで場が盛り上がりました。...
教教 わくわく倶楽部
2021年11月14日読了時間: 1分
閲覧数:327回


Was steht dort?ドイツ語で教育を考える
In der didaktischen Literatur der letzten Jahre taucht die Forderung... 金曜日の午前、ある研究室からぶつぶつ聞こえてきます。 学部3年・4年・修士1年の学生・院生が一緒にドイツ語の教育学の論文を読んでい...
教教 わくわく倶楽部
2021年10月15日読了時間: 2分
閲覧数:159回


博士論文計画合同審査会を開催しました。
2021年6月11日、第1会議室で博士論文の計画審査会が行われました。ドクター生の方が、博士論文の計画を発表し、博士論文への準備をすすめます。 博士論文は、学術的水準の最も高い論文。発表者の院生は緊張した面持ちで、主査副査の先生方の指摘を受け止めました。...
教教わくわく倶楽部
2021年6月13日読了時間: 1分
閲覧数:105回


【博士課程後期】先生の先生になる修行!
教教の博士課程後期(ドクター)の院生には、将来先生の先生になるための勉強と実習をする「教職P」というものがあります。 今日(4月26日)は今年度第一回目となるプラクティカムが開かれました。 教育哲学研究室D2の小川直樹さん、道徳教育指導法の授業を一コマ実習しています。...
教教わくわく倶楽部
2021年4月26日読了時間: 1分
閲覧数:185回

リアル!「院生すごろく」
こんにちは。昨年度、行事委員を行っていた学部四年生です。 今日は、大学院に興味のある方にぜひ、みてほしいものをご紹介します! その名も、「院生すごろく」です! これは、昨年の新入生歓迎会に向けて作ったお祝いのための冊子に収録されていました。...
ヨネムラ
2021年4月23日読了時間: 2分
閲覧数:129回
bottom of page